信州善光寺から西側へ歩いていくと、小高い場所にお寺があります。それが往生寺です。ここは平安時代末期に出家した、苅萱 道心(かるかや どうしん)が終焉を迎えた場所と言われています。山の真ん中辺りに位置する往生寺は、清閑な雰囲気で心穏やかにしてくれる場所です。そして唱歌である、夕焼け小焼けのモデルになった鐘と、そこから見渡せる景色も絶景です。そんな往生寺へ、初詣に行ってきました。
往生寺の由来〜苅萱 道心と石堂丸のお話し〜
往生寺の由来を語る時に、苅萱 道心の話は欠かせません。
なぜなら往生寺とは、苅萱 道心が開いたお寺だからです。
別名かるかや堂とも呼ばれる往生寺の歴史を、少しお話しします。
1-1,道心と石童丸のお話①〜苅萱 道心の出家の決意〜
※個人的なオリジナルが混ざっています。事実と相違がある事をお許し下さい。
苅萱 道心は、九州福岡の領主でした。
ある時、世の中が移り変わるものだと感じ、仏門入門を考え始めます。
のちに、探究心に駆られた道心は、生まれてまもない子を残し、出家するのでした。
1-2,道心と石童丸のお話②〜父親に会う為に石堂丸と母との旅〜
その子(石堂丸)が14歳になった時、お父さんが高野山に居るという噂を耳にします。
居ても立っても居られない石堂丸と母は2人、高野山を目指し旅に出ました。
無事、高野山にたどり着いた親子は、女性が入山出来ない事を知ります。
旅の疲れからか、体調が優れない母を宿に残し、石堂丸は1人高野山へ行くのでした。
1人心細い石堂丸でしたが、高野山でちゃんと父親と確信するお坊さんに会います。
そのお坊さん道心も、自分の子供だと直感的に気付きます。
無事、父と子の再会が果たされました。
1-3,道心と石童丸のお話③〜父と名乗れない道心の葛藤〜
道心は、修行中の身であることから本当の事が言えません。
そう、自身が父親だと言えない立場だったのです。
そういった事情もあり
せっかく会いにきた我が子に対して、母がいる宿に戻るように石堂丸は諭されます。
道心に優しく諭された石堂丸は、そのまま母のいる宿へ帰るのでした。
1-4,道心と石童丸のお話④〜母との別れと仏門入門する決意〜
あのお坊さんが、父親だと確信していた石堂丸です。
高野山を下山中、モヤモヤした気持ちが残っていました。
でも、母の事が確かに心配だった石堂丸は、そそくさと母のいる宿に戻ります。
宿に戻ると、既に母は他界していました。
思った以上に、体調が悪かった様です。
1人になってしまった石堂丸は、高野山に戻ります。
母のいる宿へ戻る様にと諭された優しいお坊さんに、弟子入りを志願する為にです。
1-5,道心と石童丸のお話⑤〜石堂丸との師弟関係〜
石堂丸は、母を亡くした事実から、泣きじゃくりながら必死に高野山を登りました。
その様子を悟った道心は、石堂丸の母を亡くした想いを優しく受け止めるのでした。
すると、石堂丸の仏門に入門したいという想いが、自身と重なります。
共感した道心は、石堂丸を弟子するのでした。
1-6,道心と石童丸のお話⑥〜親子と名乗れない辛さ〜
道心は、晴れて我が子と生活する日々を送ります。
ですが、幸せな日々ではありませんでした。
道心は少しづつ、自身が父親と名乗れない現実と直面していきます。
道心にとって
自身が父親と名乗れない事は、石堂丸との師弟関係が辛く悲しい事だったそうです。
そこで道心は、修行の邪魔になると悟り、突然高野山を降りる決意をします。
1-7,道心と石童丸のお話⑦〜たどり着いた場所は信州善光寺〜
道心がたどり着いた先は、信州善光寺でした。
今の往生寺がある場所に、庵を立て、ひたすら地蔵尊を掘り続けたと云います。
世の中の平和を願いながら、ただひたすらに彫り続けたのです。
1-8,道心と石童丸のお話⑧〜親子地蔵の誕生〜
地蔵尊を彫り続けた道心は、83歳になった頃のお話しです。
身近な親近者に
『地蔵をもう1体彫り、親子地蔵と名づけてほしい』
と言い残し、この世を去ります。
道心の死と想いを、夢という現象で知った石堂丸は、何とも言えない現象に涙します。
石堂丸は、善光寺で道心を弔った後、往生寺で1体の地蔵尊を彫る決意をします。
道心の想いを果たす為、石堂丸は必死に地蔵尊を彫り続けました。
そして完成した地蔵尊は、道心の彫った地蔵尊と並べられます。
これが世に言う、親子地蔵です。
往生地の見どころは?
往生寺の見どころは、堂内に残る親子地蔵と夕焼け小焼けの鐘です。
堂内が閉まっていた為、ここでは夕焼け小焼けの鐘をレポートします。
2-1,夕焼け小焼けの鐘
往生寺から向かって、左手に進むとこの鐘があります。
夕焼け小焼けのモデルになった鐘です。
夕焼け小焼けの作曲は、地元出身の草川信さんです。
そして、作詞は村雨紅さんですが、上は直筆の歌碑です。
2-2,夕焼け小焼けの鐘から見える景色が絶景!
ここは、何も言いません。
絶景!ただそれだけです。
2-3,往生寺がある往生地のちょっとしたエピソード
往生寺の話ではありませんが、往生寺は往生地という地区にあります。
実は、どこから聞いたのか覚えてないエピソードがあります。
これは、夢か、妄想か😅わからないので、あらかじめご了承ください。
山の真ん中辺に位置する往生寺は、道中は坂道です。
心臓破りの坂だと私は、勝手に名付けています😂。
そんな往生寺は、極楽浄土した時の場所なのです。
※これが根拠のない私のエピソードです。真実では無いかもなので注意!
昔から善光寺は、無宗教のお寺でした。
他宗教で、地獄に落ちると宣告された人達が
自分を救ってもらう為に、善光寺に駆けつけたと言います。
善光寺でお参りした後
これで極楽浄土へ行けると、ホッと胸をなで下ろす人達は疑問に思います。
『果たして、極楽浄土とはどんなところなんだろう? 』 『これで、本当に行けるのか?』 『せめてどんな所か見てみたい!』
当時の善光寺は、往生地までの坂道に、屋台が並んで居たと言います。
今で言う、善光寺の仲町通りみたいな感じらしいです。
おやき屋があったり、お団子や茶屋があったりで、それは賑やかだったと言います。
そんな道中を登り切った場所、それが極楽浄土した場所だと言われました。
極楽浄土をgoo辞書で調べると
引用:往生(おうじょう)の意味・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書
上記のように極楽浄土とは、この世から去った時に、住む場所と私は認識しています。
だから、往生地という地名が付いたのです。
私の解釈では往生地は、極楽浄土した人達が住む場所に似ているという事なんですね。
私はこの話を、確かにどこかで調べた?聞いた?気がするのです。
でも、参考文献がないんです😭
だから、このエピソードは私の妄想の可能性があります。
素敵なエピソードなんですけどね…。
アクセス&営業時間
・住所:〒380-0871 長野県長野市大字西長野往生地1334
・営業時間:8:00~17:00
・定休日:無
・駐車場:有
まとめ
ここでは
・苅萱道心と石堂丸のお話し ・夕焼け小焼けの鐘をレポート
と解説しました。
ちょっと初めて、お話を書いてみました。
決して、作家にはなろうと思っていませんのでお願いしますね。
私は、往生寺が大好きな場所です。
これからも、ちょくちょく伺います。
それではまた。
コメント